ある日突然、Youtubeがスマホで見られなくなりました。
YouTubeのアプリを開いても、おすすめ動画が表示される枠だけがあって、、そこに何も画像やタイトルが表示されない!
はじめはアプリの読み込みエラーかな?と思い、アプリの再起動とか、スマホの再起動とかしていましたが違いました。
見られない原因:アカウント削除(BAN)されていたから
ちょっとすると原因がわかりました。以下のメールがYouTubeから来ていました。
なんとYouTubeアカウントが削除されていたのです!


これまで一度もYouTubeからメールなど来たことはないので、「なぜ急に??」「は?」という感じでした。
文章をよく見ると“再審査請求ができる“とあり、もう終わりでもないようです。
結論:言い訳の余地がないような理由でなければ復活可能
結論として、私はYouTubeアカウントを復活できました。

しかも日曜の12:00に再審査請求して、その日の13:30に削除が取り消し(復活)されました。
通常、審査には2営業日かかると連絡がありましたが、爆速の審査でした(所要時間1:30)。

YouTubeポリシーの確認
再審査請求するにしても、そもそもYouTubeのポリシーの何に引っかかったのかを知る必要があります。
YouTubeから来たアカウント削除の報告メールを確認すると以下のことが書かれていました。

スパムや詐欺のように思われることを私のアカウントでしてしまったようです。
ただ、まだフワッとして内容なので、もっと具体的にわかりそうな”詳細”ボタンを押して、その先の内容を確認しました。
リンク先の内容が以下。
スパム、欺瞞行為、詐欺に関するポリシー – YouTube ヘルプ
思い当たることは以下のことです。

削除された原因:短期間&複数の動画に同じコメント&外部URL貼り付け
私は家庭用プロジェクター・ポップインアラジンの改善活動として、オンライン署名をしています。
その活動を飛躍的に伸ばすため、署名協力依頼をポップインアラジンを取り扱う多数の動画にコピー&ペイストしてコメントしてしまっていたのです。
もちろん、別サイト(署名サイト)のリンクも添えてしまっていました。

たしかに自分本位な行動です。反省。。。
再審査請求の方法(チャンネルURLはメール文中を参照)
たしかに私の行動は迷惑な行為だったと思います。
が、YouTubeポリシーのタイトルにあるような人をだますことは目的ではありませんでした。(”スパム、欺瞞行為、詐欺に関するポリシー“)
そのため、再審査請求してみることにしました。
再審査請求の仕方は簡単で、YouTubeから来たメールにある”対処方法”から行います(以下の緑マーカのところ)。
ちなみに、入力項目の中の一つにある”チャンネルURL“はYouTubeからのメール文中に書いてあります(以下の黄色マーカのところ)。

私が送った再審査請求の文章
再審査請求の最後にアカウント削除を不服とする理由を書く欄があります。
私は以下のように送りました。
こんにちは。
スパム、欺瞞行為、詐欺に関するポリシーへの違反があったとして、私のチャンネルがYouTubeから削除されました。
たしかに複数動画に同じコメントをしましたが、それはChange.orgというオンライン署名への賛同協力依頼であり、他のユーザーを欺いたり、強要したりするものでは決してありません。
また、いずれのコメントもオンライン署名の対象であるポップインアラジンと呼ばれる家庭用プロジェクターの動画に対してのみです。不特定の方を欺くことも全くしていません。
ご再考のほど何卒よろしくお願いいたします。
注意:連絡用メールアドレスはアカウント削除されていないものに!
再審査請求する際に、
- YouTubeログインのためのメールアドレス
- 連絡用メールアドレス
という項目があります。
注意いただきたいのは、“連絡用メールアドレス”にはアカウント削除されていないメールアドレスを設定することです!
もしアカウント削除されているメールアドレスを設定してしまった場合、再審査請求をした後に以下のようなメールが来て、再審査理由にかかわらず再審査がされません(私は2か月くらい待ってしまいました)。

注意:別のアカウントを作ってYouTubeを見ても削除される
ちなみに、再審査が面倒だから別のYouTubeアカウント(Googleアカウント)でYouTubeを見ればいいや、と思う方もいると思います。私もそうでした!
しかし、さすがYouTube(Google)さん、代わりに別のアカウントを使い始めても、そのYouTubeアカウントも数日後に削除されました。
アカウント削除の際、前回のアカウント削除メールと似たようなメールが来ました。
が、前回と今回のメールとで大きく異なるのは”明確な違反理由が書かれていないこと“です。
これからも分かる通り、別のアカウント使ってYouTubeを見ちゃダメ、とYouTube側は考えているようです。
ちなみに、おそらくは同じデバイスからのアクセスを検知しているようで、デバイスを変えれば同じ自宅内から使用してもアカウント削除はされませんでした。


補足:別アカウントが削除された時、私が送った再審査請求の文章
ちなみに、別のアカウントを使ってYouTubeを見ていて、アカウント削除された場合に送った私の文章は以下です。
注意として、最初に削除されたアカウントを復活させてから、別のアカウントを復活させましょう。
こんにちは。
私のチャンネルがYouTubeから削除されました。
こちらのチャンネルでは動画投稿やコメントは一切していませんので、削除される理由がありません。
おそらく***@gmail.comのYouTubeチャンネルであるhttps://www.youtube.com/channel/UCE***Qwのチャンネル削除があったため、その関連だと考えますが、すでにhttps://www.youtube.com/channel/UCE***Qwの削除は取り消されていますので、このチャンネルの削除取り消しをお願いいたします。
ご再考のほど何卒よろしくお願いいたします。
YouTubeアカウント削除をネット検索してみると…
アカウント削除とアカウント復活について検索してみると、結構ネガティブなことが書いてあります。
中にはアカウント復活は普通は無理!とかあります。
ですが、無理かどうかはYouTube側が判断することなので、言い分があるならとりあえず再審請求してみましょう!
最後に
YouTubeに動画投稿していなくても、YouTubeが使えないと情報収集や息抜きができませんよね。
削除されてしまった方はぜひ今回の方法をお試しください♪
それではまた、次の記事でお会いしましょう!
Follow @sendaitaro_blog
ぜひ気軽にコメントしていってくださいね♪
リクエストあれば、記事で解説したいと思います。
記事を書いたらXにポストしてます。
フォローしてもらうと歓喜します(笑)
コメント